月別アーカイブ: 2008年6月

英国で青魚ブームらしい

http://www.japanjournals.com/dailyn… 続きを読む

カテゴリー: 日記 | 2件のコメント

引っ越し難航中

月曜の朝いちばんに荷物の積み込みなのに、 全然、片付かないであ… 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

資源変動と流通加工の変化に対応した多獲性魚類の漁業生産のこれから

水産海洋の和文誌におもしろいシンポジウム記録があった。 … 続きを読む

カテゴリー: 研究 | 1件のコメント

授業でした

今日は工学部で環境調和論の授業でした。 その後は、R… 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

異動のお知らせ

来月から、国立大学法人 三重大学 大学院生物資源学研究科の准教授になり… 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | 5件のコメント

日本の流通システム その6 地方で獲れた魚の行方

地方でとれた魚は、こんな感じで流れていく。 地産地消… 続きを読む

カテゴリー: 流通・消費 | 9件のコメント

日本の流通システム その5 産地市場と消費地市場

勝川さんが説明された「卸売市場」に関し、是非、「産地… 続きを読む

カテゴリー: その他 | 10件のコメント

日本の流通システム その4 スーパーマーケット時代の漁業のあるべき姿

スーパーマーケットの台頭は、日本の水産の構造を根本的に変えてしまった。… 続きを読む

カテゴリー: 流通・消費 | コメントする

日本の流通システム その3 多様化する水産物流通

セリを経由する日本の伝統的な流通システムは制度疲労をしている。 … 続きを読む

カテゴリー: 流通・消費 | 3件のコメント

日本の流通システム その2

荷主(漁業者)と荷受(せり人)の間は比較的自由度がある。 荷受… 続きを読む

カテゴリー: 流通・消費 | コメントする