銚子の乱獲船団は、今年も絶好調です!

銚子・波崎地区の1月の水揚げ

トン 単価(円/kg)
12 2996 48
13 2111 34
16 4396 26
19 1644.4 31

うわっ、安っ。サバ漁業の未来を、絶賛投げ売り中ですね!

あーあー、相場を壊しちゃったね。サブプライム以降も、60円から80円をうろうろしていたのだけど、こりゃ厳しいですね。現在、漁獲をしているのは、150g以下の09年生まれのサバです。小さすぎて、マサバかゴマサバかの区別もつきづらいようです。まあ、こんなサイズではマサバだろうと、ゴマサバだろうと、どちらも等しく価値がないのですね。

回復計画の補助金をもらう代わりに、「沖あがり2,000トン超えた場合は翌日休業」という決まりになっていたはずだが、なぜ12日、13日と連続で2000トン超えるんだろう。回復計画の補助金はもらうけど、休漁はやらないということですか?


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |   北巻 |   |   日本漁業の未来を
     |        | ∧_∧ |   |   窓から
     |        |( ´∀`)つ ミ |   投げ捨てろ
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄’ ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ○○○
カテゴリー: マサバ, 日記 | タグ: | コメントする

【センター試験】249人がリスニング「再開テスト」 またトラブル – MSN産経ニュース

【センター試験】249人がリスニング「再開テスト」 またトラブル – MSN産経ニュース.

4年目となる英語のリスニングでは、ICプレーヤーの故障などで249人が試験を中断してやり直す「再開テスト」を受けるなど、今年もトラブルが相次いだ。

50万人うけて、たったの250人だよ。確率として0.05%なんだから、「トラブルが相次いだ」はないだろう。SDを使ったプレイヤーを使えば、機械的な問題から、不具合がゼロになるはずがない。市販のメモリーオーディオの故障率から考えると、0.05%は驚異的に低い。さすが、メイド・イン・ジャパンだ。

しかも、一時中断を余儀なくされた250人 にしても、少し中断しただけで、すぐに予備の機器に変えて、続きから受験できたんだよ。俺等の教室では、トラブルがあったらすぐに駆けつけられるように、スタッフ9人で学生をグルリと取り囲んで、予備の機器を準備して、ずっと監視していた(受験生にとっては、それはそれでプレッシャーだと思うけど)。

トラブルの発生率はきわめて低い。トラブルが発生することを前提に、事後対処をしっかりとやり、受験できないという致命的な失敗は回避した。リスク・コントロールの見本じゃないか。これ以上、どうしろと言うのだろう。MSN産経に、トラブルをゼロにする妙案があるなら、きいてみたいものだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

今日もセンター試験の監督だ

昨日は、英語のヒアリングのテストがあった。俺らが試験場に入ったのが17時20分。テスト開始が18時05分。テストまえの、あの緊張感漂う沈黙がなんと45分も続くんだよ。SDメモリーとオーディオを配り、その動作チェックを45分の間にするのだけど、ぶっちゃけほとんどやることはない。あれは、しんどいです。

緊張感に絶えきれず、トイレに行きたくなった受験生がいたのだけど、プレイヤーは止められないので、トイレに行っている間の音声は一切聞けないので、気の毒でした。せっかく一人一人にプレイヤーを配っているのだから、技術的には止められるだけに、やるせないです。

俺らの時代も、テストによってはヒアリングはあったけど、校内放送で2分ぐらい英会話が流れて、それに答える程度だった。もちろん、設備によって、多少の不公平は生じたかもしれないが、ヒアリングは実力差が大きいので、それぐらいで十分に差は出ると思うんだが。

カテゴリー: 日記 | コメントする

「ユーザーアカウント制御の設定を確認してください」を表示させない方法

「ユーザーアカウント制御の設定を確認してください」を表示させない方法.

VistaのUACがうざすぎる。1年ぐらい使ってきたけど、「UACがあって助かったー」という場面は一度もないので、無効化をした。すると、タスクトレイに「UACが無効です」という警告が常に表示されて、実にうっとうしい。その警告を消すにはレジストリーをいじればよいという話です。

これで罰ゲームみたいな機能から解放されます。

Vistaの不要な機能を削っていくと、どんどんXPに近づいていくんだが・・・

カテゴリー: その他 | コメントする

明日から国際シンポです

15日の午後に講演をします。関西方面で生・勝川を堪能する貴重な機会と成っております。英語です。


以下の要領で、「アジアにおける生物多様性保全のための統合的沿岸域管理」についての国際シンポジウムを開きます。多くの関心のある方のご参加をお待ちしています。参加希望者は、事前にお申し込みをお願いします。懇親会への参加・不参加を書いてお知らせください。


‘Integrated Coastal Management for Marine biodiversity in Asia’
「アジアにおける生物多様性保全のための統合的沿岸域管理」

日時:2010年1月14日(木)~15日(金) 9:00~
場所:京都テルサ (京都市:JR京都駅南徒歩10分)
http://www.kyoto-terrsa.or.jp
内容:Session A: Loss of Marine Biodiversity and Complex Habitat
Session B: Connection and Disruption of Land and Coastal Marine
Ecosystems
Session C: Conservation of Biodiversity: Present and Future of
Marine Protected Area (MPA)
Session D: Role of NGO and Education in Linking the Gap between
Nature and People
Poster session
http://www.fserc.kais.kyoto-u.ac.jp/icm/ICM%20Website/ICM%20english/sym/International%20Symposium.pdf

懇親会:14日夕方、京都テルサ内のレストランで行います。

使用言語:英語(同時通訳なし)
参加費:無料  懇親会:5000円(昼食代込み)

アジア各国から約30名の発表者が来日します。日本からもほぼ同数の発表があり
ます。

カテゴリー: お知らせ | コメントする

ヒーロー「キンタローマン」敗れる、投票1位なのに…/南足柄PRキャラ:ローカルニュース : ニュース : カナロコ — 神奈川新聞社

ヒーロー「キンタローマン」敗れる、投票1位なのに…/南足柄PRキャラ:ローカルニュース : ニュース : カナロコ — 神奈川新聞社.

市民投票で1位(126票)の作品ではなく、12位(13票)を市長と有識者が選んだのか。南足柄市は、やるなぁ。下々の声に耳を傾けているポーズをしたら、そもそも意見をきく気がないことが露呈してしまった感じでしょうか。

http://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/newsTopics/2980.html

この中では、キンタローマンが頭一つ抜けていると思うな。

そういえば、某学会も、大会を1回にするか2回にするかアンケートをとったら、1回が大多数だったにもかかわらず、理事会主導で年2回に戻したことを思い出しました。

カテゴリー: 日記 | コメントする

パブリックドメイン・アーカイブ

パブリックドメイン・アーカイブ.

著作権切れのクラッシックのMP3のアーカイブです。

グールド (1955)のゴルトベルク変奏曲, BWV 988とか、いろいろあります。
この機に、いろいろ聞いてみようっと。

あと、歴史的演説のラインナップで凄すぎ。玉音放送の実物は初めて聞いたよ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

サウスパーク s13e11 Whale Whores SayMove!

この前ネタにしたサウスパークの日本語訳付きがあったよ。
英語の勉強にどうぞ。

サウスパーク s13e11 Whale Whores SayMove!.

ちなみに、途中で登場するライバルのカニカゴ漁業は、Deadliest Catchという人気ドキュメンタリー番組です。公式サイトでは、動画が見れます。荒れた北極海で、オリンピック制度のもと、カニを早い者勝ちで奪い合う漁業の話です。個別枠になったら、無理な操業をする必要がなくなるから、テレビ番組は成り立たなくなるだろうね。

Deadliest Catch: Season 1 (5pc) (Full Dol) [DVD] [Import]

Deadliest Catch: Alaskan Storm (輸入版)

カテゴリー: 日記 | コメントする

マサバ0歳魚の乱獲を要求する人々

07年生まれを0歳からガンガン獲っていたときに、どんな話をしていたのか、振り返ってみよう。これは、07年の全国評価会議(公開)で巻網関係者が「0歳が多いからABCを増やせ」とごねているところ。水研センターと水産庁(漁場資源課)は、0歳魚の漁獲はできるだけ控えて欲しいというトーンです。

zenkoku07

0:00 高橋 正三さん(北部太平洋まき網漁業協同組合連合会専務理事)
04年級群の資源量を過小推定していたし、お前らの資源評価は当てにならないから、漁獲枠を増やせ。

0:10 水研 評価担当者
07年級は現時点ではどれぐらいいるかわからないから、漁獲枠を増やすのは危ない

4:38 高橋 正三さん(北部太平洋まき網漁業協同組合連合会専務理事)
資源評価に不確実性があるのは怪しからん
(俺コメント:資源量がわからないうちに、0歳を漁獲する方がおかしいだろjk)

5:24 茨城水試
0歳の資源量は来年の3月にならないと解らない→その時点で判断すればよいのでは?

6:47 水研 評価担当者

7:53 司会(漁場資源課)
低位で、回復させなきゃいけない状況で安全を見るのはやむを得ない

9:26 巻き網業界(高橋さん?)
研究者が、安全性を考慮して、漁獲枠を設定するのは怪しからん。

10:51 水研評価担当者

11:44 巻き網業界

12:15 司会(漁場資源課)

12:40 岡本勝さん (社団法人 いわし食用化協会専務理事 水産庁天下り)
水産庁は経済官庁だから、環境など無視して、業界の都合を優先すべき。
担当班長ごときが反抗するな

14:01 司会(漁場資源課)

15:20 岡本勝さん (社団法人 いわし食用化協会専務理事 水産庁天下り)
第三者的に見て異様な感じる

16:10 俺
親がいないのに0歳を獲るのはアホ

北巻関係者って、なんでこんなに偉そうなんだろうな。いつみてもふんぞり返っていて、つっかえ棒でもなければ、後ろに倒れそうだ。サバもイワシも、こんなに減らした張本人が、明らかに非経済な0歳魚を漁獲しておきながら、なぜ居丈高なのか、俺には、まるでわかりません。

あと、笑えるのが、天下りの岡本さん。北巻に天下った岩崎さんと同じで、ずぶずぶの人間に限って、第三者を自称するのは、なんでだろうね。水産業を破壊した張本人が、自分を第三者とかいうのは無責任にもほどがある。「水産庁は環境じゃなくて経済官庁だ」と力説しているけど、そもそも乱獲を放置するから、漁業という産業が廃れているのである。

漁場資源課の皆さんも、立派な先輩をもつと苦労が絶えませんね。心から、同情します。

しっかし、レベルが低い議論だよね。0歳のサバを漁獲すること自体が非常識なんだから、全部禁止でいいじゃん。やり方は簡単だ。サバの水揚げで、200g以下が8割を超えたら、売り上げは没収して資源回復計画の原資に当てる。それから、水揚げ100トン以上で、200g以下が8割を超えた港は、1週間サバ類の水揚げ禁止。これぐらいは、まともな漁業国はどこだってやっている。0歳魚の漁獲をアシストする日本の水産行政の方が、第三者的に見て異様です。

当時の記事はこちらです。「全国評価会議の音声を公開します」

今年の全国評価会議は、いまいち、盛り上がらなかったな。公開性の高いABCに圧力をかけると、騒がれるから、密室の水産政策審議会で期中改訂をする作戦にしたのかな。まあ、どっちみち叩くけど。

カテゴリー: マサバ, 日記, 研究 | 3件のコメント

まるで成長していない

マサバ太平洋系群の当たり年の運命

92年級群

0歳1歳で獲り尽くされる。再生産にはほとんど寄与せず

96年級群

0歳1歳で獲り尽くされる。再生産にはほとんど寄与せず

04年級群

0歳の時は銚子沖の巻き網漁場に行かなかった。本格的な漁獲は1歳から始まった結果として3歳までそこそこ獲れた。3歳で07年級を生み出してほぼ消滅。

07年級群

0歳、1歳で漁獲され、2歳でほぼ消滅?

09年級群

0歳から集中漁獲され、史上最低価格で、途上国に絶賛投げ売り中

現在も07年級群が見えなくなったところで、0歳魚に漁獲の中心が移行した。ちょっと待てば確実に増えるのに、なんでこんな綱渡りをするのか理解にくるしむ。実は、07年にも、おなじことをやっている。「ウホッ!0歳魚が多そう」とかいって、誘われるままにホイホイと漁獲枠を544千トンから、746千トンに増枠しちゃったのだ。結果として、資源回復の芽を摘んだようだが、なんで同じ事を繰り返すかなぁ。

まるで成長していない(ずれるのでAA略)

カテゴリー: マサバ, 研究 | コメントする