月別アーカイブ: 2008年1月

エコラベルという新しい試み

消費者には、その魚が持続的に漁獲されたものか、 それとも乱獲さ… 続きを読む

カテゴリー: エコラベル, 食の安全 | タグ: | 4件のコメント

Our Daily Bread

食料生産現場と消費者の接点を増やす必要がある。 それは、生産者… 続きを読む

カテゴリー: 研究 | コメントする

魚の小売り価格は、肉が決めている

情報の分断に小売りが果たす役割は大きい。 小売りは徹底的な情報… 続きを読む

カテゴリー: 食の安全 | 5件のコメント

食の安全はどのようにして失われたか

赤福、不二家、雪印、ミートホープなどの事件によって、 食の安全… 続きを読む

カテゴリー: 食の安全 | 3件のコメント

食料生産の過程への無関心とヨーロッパウナギ

豪州人と同様に日本人も食料の生産過程についてもっと知るべきである。 … 続きを読む

カテゴリー: その他 | 4件のコメント

今日も撮影でした

今日はケーブルテレビの番組撮影でした。 &n… 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

日経新聞の取材を受けました

マサバを例に日本の乱獲についてコメントをしたのが、明日の記事になるらし… 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | 2件のコメント

サーバを落とします

海洋研が停電のため、サーバを落とします。 復旧は15日以降にな… 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

鯨食非難の原因は、食品に対する無知と想像力の欠如

オーストラリアの「クジラ食べるのは野蛮な行為」という偏見の根底には、 … 続きを読む

カテゴリー: その他, オーストラリア | 2件のコメント

Youtube 白豪主義オーストラリアと反捕鯨

日本人が作った豪州の反捕鯨を非難するビデオが話題になっている。 … 続きを読む

カテゴリー: オーストラリア, 日記 | 2件のコメント