投稿者「katukawa」のアーカイブ

ノルウェーの小規模漁村の高齢化の話

先週、19歳の若者から、手紙が届いた。漁村で生まれ育った彼は、子供の頃から祖父・ … 続きを読む

カテゴリー: ノルウェー漁業, 成長する世界の漁業 | コメントする

ノルウェー水産業の成長

ノルウェー漁業の成長に関する記事です。日本もやり方次第で水産業を成長産業にするこ … 続きを読む

カテゴリー: ノルウェー漁業, 世界の漁業 | 2件のコメント

Food vision for the London 2012 Olympic Games and Paralympic Games

備忘録 London 2012 Food vision for the Lond … 続きを読む

カテゴリー: 俺メモ | 1件のコメント

米国の持続的水産物普及の取り組み(環境NGOとスーパーマーケット)

前回は、政治主導の政策の変化が、米国漁業の成長をもたらしたことを紹介した。今回は … 続きを読む

カテゴリー: エコラベル, 世界の漁業, 成長する世界の漁業, 水産物消費, 米国 | 米国の持続的水産物普及の取り組み(環境NGOとスーパーマーケット) はコメントを受け付けていません

政策の転換で、米国漁業は復活した。で、日本はどうするの?

青い空!! 青い海!! 今年も、米国カリフォルニア州のモントレーで行われる持続的 … 続きを読む

カテゴリー: 世界の漁業, 米国 | 1件のコメント

福島県の漁業の復興 その2 由比港漁協のプール制度

前のエントリで、福島の漁業復興の課題を説明した。その課題をクリアするためのヒント … 続きを読む

カテゴリー: 三陸漁業復興 | タグ: , , | コメントする

福島県の漁業の復興 その1

福島では、震災以降、漁業がほぼ停止している。月に2回ぐらい試験操業が再開されたも … 続きを読む

カテゴリー: 三陸漁業復興 | コメントする

資源管理ごっこと本物の資源管理の違い

資源管理ごっこ(日本のスケトウダラ漁業の場合) スケトウダラにはいくつかの独立し … 続きを読む

カテゴリー: スケトウダラ, 漁業改革 | タグ: , | 1件のコメント

6年ぶりに「資源管理のあり方検討会」が開催されております。でもって、俺が委員です。

前回の記事で紹介した会議は平成20年なので6年も前の話です。「資源管理のあり方検 … 続きを読む

カテゴリー: 漁業改革, 資源管理反対派 | 2件のコメント

日本は、なぜ乱獲を放置し続けるのか?水産庁の言い分を検証

当ブログでは、漁獲規制の不備によって、日本の漁業が衰退していることを繰り返し指摘 … 続きを読む

カテゴリー: 漁業国益論, 資源管理反対派 | コメントする