投稿者「katukawa」のアーカイブ

長期的なトレンドと短期的なゆらぎ

今年は、全国的に大雪に見舞われたので、「地球温暖化はどうなったの?」と思った人も … 続きを読む

カテゴリー: ウナギ | 1件のコメント

シラスウナギの豊漁報道の異常性

去年は、シラスウナギの不漁が社会的な問題になりました。今年は一転して、楽観的な報 … 続きを読む

カテゴリー: ウナギ, マスメディア | タグ: , | 1件のコメント

東京オリンピックで、国産魚を提供できない可能性について

ソチオリンピックが終わりましたね。2020年の東京オリンピックのホスト国として、 … 続きを読む

カテゴリー: エコラベル, 流通・消費 | 7件のコメント

世界銀行レポート FISH TO 2030:世界の漁業は成長し、日本漁業のみが縮小する

世界銀行が、「2030年までの漁業と養殖業の見通し」についてのレポートを公開しま … 続きを読む

カテゴリー: 世界の漁業, 成長する世界の漁業, 漁業国益論 | タグ: | 1件のコメント

水産養殖は、世界では成長産業、日本では衰退産業

日本では1970年代から、「これからは養殖の時代だ」と言われ、作り育てる漁業のた … 続きを読む

カテゴリー: 研究 | 2件のコメント

引っ越しました

このブログを設置しているレンタルサーバを引っ越しました。と言っても、ドメインの移 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ, その他 | コメントする

東シナ海における日本の乱獲の歴史

昨日のクローズアップ現代(国境の海で魚が消える ~追跡 中国虎網漁船~)を録画で … 続きを読む

カテゴリー: マスメディア | タグ: | 4件のコメント

我々日本人が、捕鯨について議論すべき事

我々、日本人が、今、議論すべき事は、「調査捕鯨を続けることが日本の国益に適うかど … 続きを読む

カテゴリー: 捕鯨問題 | タグ: | 3件のコメント

カツオ漁業における中国脅威論を分析する

小型化が進行しているカツオの話題です。「去年も記録的な不漁だったが、今年はそれよ … 続きを読む

カテゴリー: 漁業国益論, 食糧問題 | 3件のコメント

asahi.com(朝日新聞社):マグロ取引、EU一転「禁止」 乱獲懸念の世論に配慮 – 国際

asahi.com(朝日新聞社):マグロ取引、EU一転「禁止」 乱獲懸念の世論に … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする